病院コラムCOLUMN

歯科処置(歯周病治療)について

  • Category:

歯科処置とは

現在、ワンちゃんも猫ちゃんも長寿となる中で、「口のニオイが気になる」「食べるのを嫌がる」などの歯周病症状に悩まれている飼い主さんが多くいらっしゃいます。歯周病は口の中のトラブルだけに留まらず、慢性的な鼻炎や肺炎などの呼吸器疾患、顎の骨が溶けることによる骨折、歯周病菌が作り出す細菌毒素が全身に影響して起こる心疾患や腎疾患など、多くの病気の原因となります。

「歯石がついている」「口が臭い」「歯ぐきが赤い」などは歯周病の症状です。歯周病の予防には日常ケア(歯みがきなど)が重要ですが、すでに歯石が付着した歯をいくらみがいても、痛むばかりで治療効果は見込めません。

このような場合には、まず獣医師による歯科処置で状態を改善してから、歯みがきなどの日常ケアを行っていただく必要があります。歯に付着した歯垢や歯石を様々な器具を使用して除去し、歯の表面を滑らかにみがき上げることでお口の中を清浄化し、日常のデンタルケアへとつなげていきましょう。

処置内容

ワンちゃんも猫ちゃんの歯周病の進行具合や汚れの程度によって歯科処置の内容は異なりますが、当院では主に次のようなことを行っています。

全身麻酔での処置

歯周病の症状がある子に処置を行う場合、痛みや違和感が生じることがあります。また、処置には鋭利な器具を使用するため、ワンちゃん・猫ちゃんにはじっとしていてもらう必要があります。そのため当院では、安全性を最大限に配慮した上で、全身麻酔を行って歯科処置を実施しています。

歯の表面、歯周ポケットに付着した歯石・歯垢の除去

歯の表面や歯周ポケットについた歯垢・歯石を、超音波を利用した専用器具できれいに除去します。特に歯周ポケットは最も細菌が多く、歯周病の最前線ともいえる場所です。先の細い器具を歯周ポケットに挿入し、ポケット内の歯垢・歯石をきれいにします。

ポリッシング

歯石・歯垢を除去した後の歯の表面には細かな凹凸ができます。このままでは再び歯垢が付着してしまうため、歯の表面をみがいて滑らかな状態にします。

抜歯・縫合など(口腔外科)

重度の歯周病の場合、歯を抜かなければならないことがあります。また歯肉の切開や縫合が必要な場合もあります。歯周病の進行具合に応じて、獣医師の判断により適切な処置を行います。

処置前後の写真.jpg

処置の流れ

① 処置日の決定

歯科処置は予約制です。処置をお考えの方は一度受診いただき、事前に健康状態や歯周病の進行具合などをチェックいたします。また,麻酔前の検査として血液検査やレントゲンなどを行い、歯科処置の日程を決めていきます。

② 処置前日まで

基本的には通常通りの生活をおくっていただいて結構です。処置の前に体調を崩さないよう,健康管理を十分にお願いします。処置直前での食事やおやつの変更,トリミング,遠方への外出,人が集まってのイベントなどは体調悪化の要因となりますので,可能な限り避けていただくことをお薦めします。

③ 絶食

処置時には全身麻酔を実施しますので,12時間の絶食をお願いします。前日の夜12時(処置当日に切り替わるタイミング)には食事を下げ,それ以降は固形物を与えないでください(お水はOKです)。

④ 処置当日

当日の朝も食事を抜いたまま(お水は与えてもよいです)、午前の指定された時間(要予約)に病院へお連れください。通常は日帰りの処置となりますので,午後の指定された時間(要予約)にお迎えをお願いします(高齢の子、重篤な子などは翌日まで入院となることもあります)。

費用

費用の目安を表にまとめました。以下の点をご理解の上,参考にしてください。

  • 費用は,処置,麻酔,入院費用を含みます
  • 麻酔前の検査に関しては,別途費用がかかります
  • 費用は,薬剤の使用量や処置にかかる時間,抜歯や縫合の必要性などで変わります

歯科処置費用.jpg

最後に

歯周病は,歯ぐきの痛みで食欲が低下したり歯が抜けてしまうリスクがあるだけでなく,内臓疾患の原因となるため,結果的に寿命を縮めることにもなりかねません。日常的な歯みがきだけでなく,必要に応じて動物病院での処置を行うことで,シニアになっても健康な歯を保てるようにがんばりましょう。僕ら動物病院のスタッフも可能な限りのサポートを行いますので,気軽に相談してください。

ACCESSアクセス

Consultation Hour診療時間

09001300 -
17001900 - -
小動物
09001300 -
17001900 - - - - - - -

09:00〜12:00となります

受診についてInformation

page top

menu