今回は、ワンちゃんのトイレトレーニングについてお話します
トレーニングは、ワンちゃんを飼育されている方は、誰しもが経験することかと思います。新しくお家にお迎えした子犬だけでなく、外から室内飼育に切り替えたい、もう一度トレーニングし直したいなど、大人のワンちゃんを飼われている方もぜひ参考にしてください!トレーニングは、ワンちゃんとの関係を作り上げていくうえでとても大切です。みなさんでしっかりマスターしてワンちゃんとの愛情を深めましょう。
トレーニングのステップは大きく分けて4つです。
1.トイレの場所を決める
2.タイミングを見極め、排泄を促す
3.成功したらほめる
4.定期的にトレーニングする
順番に詳しくお話ししていきましょう!
1. トイレの場所を決める
まず前提として、子犬はまだ正しい判断ができないため、興奮して怪我をしたり、色々なものを間違えて食べてしまうことがよくあります。排泄のタイミングを見極めやすくするためにも、ワンちゃんの生活範囲を制限し、目の届く範囲で飼育していただくことをおすすめします。トレーニングが順調に進み、ワンちゃんの判断能力が上がってきたら、徐々に自由にできる範囲を広げてあげましょう。また、ブリーダーさんなどにより、トイレトレーニングが済んでいる子であっても、ご自宅での飼育が始まったら、再度トレーニングをしてあげましょう。このような場合、一度学習が済んでいるので、そこで使っていた同じトイレや、素材の似たものを使用するとスムーズに覚えてもらえるかと思います。
トイレにおすすめの場所
落ち着ける場所
一番大切なのはその子にとって落ち着ける場所にすることです。人の行き来が多いドアの前や騒がしい場所は避けましょう。さらに安心できる場所にするため、ペットシーツやトイレトレーをサークルで囲います。写真のようにトイレを囲うことで失敗を減らすことができます。
寝る場所の隣はNG
これは皆さんがしてしまいがちなことなのですが、ワンちゃんの寝る場所の隣にトイレを置くのはあまりおすすめできません。寝ている隣に排泄場所があるのは、ワンちゃんたちにとっても、いやなものです。サークル内であっても寝る場所とトイレの位置をなるべく離れた位置に設置してあげましょう。また、ご飯の場所からも少し離すのが理想的です。
しかし、生活範囲からあまり遠すぎても,間に合わなくて失敗してしまう原因になりますので注意しましょう。
トイレをニオイと足の裏の感触で判断
ワンちゃんはニオイと足の裏の感触でトイレを判断するといわれています。
その本能を利用し、ニオイに関しては、使い終わったペットシーツを次に使うペットシーツにこすりつけるなどして、ニオイを少しつけておくと,よりスムーズにトイレを覚えてもらうことが出来ます。気を付けなければいけないことは、「ニオイがついているところは、すべてトイレと認識してしまう」ということです。一度失敗してしまったところにニオイが残っていると、また失敗しやすくなるのです。排泄をされると困るところには、ニオイが残らないよう、床であればきれいに掃除をし、マットであればトレーニングが終わるまで片付けておくと良いと思います。
また、足の裏の感触でもトイレを判断するワンちゃんは、トイレと似た感触の物があると、そこをトイレと勘違いしてしまいます。完全にトイレを覚えるまではそちらも片付けていただくことをお勧めします。また部屋に複数のトイレを設置する場合、感触を同じにするために、素材を統一すると良いでしょう。
2.タイミングを見極めてトイレを促す
トイレトレーニングにおいて排泄のタイミングを見極めることは、とても重要です。始めは見極めが難しいですが、排泄をした時間や排泄の前にどのような行動をとっているか、よく観察することで、タイミングがわかるようになります。基本、ワンちゃんはご飯や運動の後、起床後などの特定のタイミングで排泄をします。また、排泄の前の合図として床をクンクン嗅ぎながらぐるぐる回り始めます。その行動を見つけたら排泄をする可能性が高いので、トイレに誘導してあげましょう。はじめは、抱っこで連れていくのが良いですが、最終的には、自分で歩いていけるように、連れて行く場所を少しずつトイレから離していき、そこからは自分で歩いてもらえるようにすると良いでしょう。
失敗させない環境
最初は、トイレトレーの周りにシーツを引いたり、大きいシーツを使うなどして、トイレの範囲を広くしておきましょう。慣れてきたら徐々に範囲を小さくしていきます。また、はじめのうちは、一部屋に何個かトイレを用意して、すぐにトイレに行けるようにすることで、失敗を減らし、スムーズに覚えてもらいましょう。
声かけ
排泄のタイミングがわかるようになったら、排泄をする体勢に入る直前に、「いちに、いちに」や「ワンツーワンツー」のように声かけを繰り返します。それにより声掛けとトイレがワンちゃんの中で結びついて、声掛けをすると排泄をしてくれるようになります。「お出かけ前に排泄をすませておきたい」、「旅行先のいつもと違うトイレでもしてほしい」など、飼い主さんのしてほしい場所やタイミングで排泄をしてもらえるようになります。一緒に暮らしていくうえで、より飼育がしやすくなり、ワンちゃんにとってもトイレのガマンが少なりますのでおすすめです。
3.成功したらほめる
これが一番大切です。ワンちゃんは「ここに排泄をしなきゃいけない」と思ってトイレを覚えるのではありません。「ここに排泄をするとほめてもらえる、おやつがもらえる」といううれしい経験が繰り返されることで、トイレを覚えます。トイレが成功したらおやつをあげたり、たくさんほめてあげましょう。逆に、失敗してしまっても叱ったり、罰を与えてはいけません。排泄をすること自体をいけないことだと理解し、排泄を我慢したり、隠れてするようになってしまいます。また、叱る飼い主さんを遊んでくれていると勘違いして、わざとトイレ以外で排泄をするようになることもあります。失敗してしまっても静かに片付け、きれいに掃除しましょう。
ほめるタイミング
これもとても重要になります。ほめるタイミングは2回です。トイレの上で排泄し始めたら「いい子だね」とほめてあげましょう。ワンちゃんには、飼い主さんのうれしい気持ちがちゃんと伝わります。言葉だけでなく、声をワントーン高く、テンションを上げてしっかりほめてあげましょう。次に排泄が終わったらすぐ口元におやつを上げ、サークルから出し、ほめてあげましょう。終わってすぐおやつをあげないと、何に対してご褒美がもらえているか、わからなくなってしまいます。直後にあげられるようトイレの近くにおやつを常備しておくのがおすすめです。
おやつに注意
ご褒美としてあげるおやつは低カロリーで小さいものにしましょう。めやすは、ドックフード1粒分です。ワンちゃんにとっては小さいおやつでもフードの一粒でも飼い主さんからもらえるものはうれしいものです。逆に、排泄をするたびに高カロリーのおやつをあげてしまうと、栄養バランスが偏ってしまいます。特に大人のワンちゃんにトレーニングする時、おやつをあげすぎることで、肥満や疾患のリスクが上がってしまいます。また、おやつによっては対象年齢があるものもありますのでそちらもご注意ください。健康を守るためにもおやつのカロリーや量、種類には、気を付けましょう。
4.定期的にトレーニング
一度できるようになったら終了ではなく、定期的にトレーニングすることで習慣を強化し、ワンちゃんとの絆を深めていきましょう。
ポイント
トレーニングの内容はご家族皆さんで必ず統一しましょう。せっかく頑張ってトレーニングをしていても家族のみなさんがバラバラのやり方をしていると、ワンちゃんは、混乱してしまい、なかなか覚えることができません。トイレの場所やタイミング、声掛けを統一しましょう。ほめるタイミングも統一するとスムーズにいくと思います。
飼い主さんの中には、ずっと一緒にいてあげられないため、排泄のタイミングがわからないという方やどうしてもうまくいかず、悩まれている方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめなのがこちらです。
プロに助けてもらう
世の中には、ドックトレーナーというワンちゃんのトレーニングをサポートしてもらえるプロがいます。今では、インターネットでもたくさんのトレーナーさんを探すことができますし、ペットショップさんでも紹介してもらえます。気になる方や興味のある方は調べてみてください。
まとめ
どれだけ賢いワンちゃんでも、新しいことを覚えるのには時間がかかります。焦らずゆっくりと時間をかけてトレーニングしましょう! ワンちゃんと一緒の生活は、楽しみもたくさんある一方で、トラブルも尽きないものです。
かなくぼ動物病院では、飼育のご相談もうけたまわっておりますので、何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
文責 藤本